医療法人新生会 福島病院

厚生労働大臣の定める掲示事項

Legal notices

厚生労働大臣の定める
掲示事項

Legal notices

1.入院基本料に関する事項

入院基本料に関する
事項

当院では、1日に18人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次のとおりです。

・朝8時30分~夕方17時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。

・夕方17時30分~朝8時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です

朝8時30分~夕方17時30分まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。

夕方17時30分~朝8時30分まで
看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です

2.付添看護に関する事項

付添看護に関する
事項

当院では、患者様の負担による付添看護を行っておりません。

3.九州厚生局及び県知事への届出に関する事項

九州厚生局及び県知事への届出に関する事項

当院は、保険医療機関(医療機関コード12.1018.2)の指定を受け、下記届出を実施しております。

基本診療料の施設基準に係る届出

・急性期一般入院料5
・診療録管理体制加算3
・感染対策向上加算3
・後発医薬品使用体制加算3
・データ提出加算1
・入退院支援加算2
・認知症ケア加算3
・せん妄ハイリスク患者ケア加算
・地域包括ケア入院医療管理料2

特掲診療料の施設基準に係る届出

・がん性疼痛緩和指導管理料
・がん治療連携指導料
・「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院
・検体検査管理加算(Ⅱ)
・心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
・CT撮影(16列)
・脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅱ)(初期加算・急性期リハ加算)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)(初期加算・急性期リハ加算)
・人工腎臓・導入期加算1・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
・下肢末梢動脈疾患指導管理加算
・ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
・大動脈バルーンパンピング法
・胃瘻造設術(内視鏡下胃瘻増設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料(57)

入院時食事療養について

入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

指定医療機関等

指定自立支援医療機関
生活保護法指定医療機関
結核予防法指定医療機関
難病指定医療機関
救急告示医療機関 
労災保険 (労災保険指定病院 労災保険二次健康診断等給付医療機関)

介護保険等

居宅介護支援事業
通所リハビリテーション 
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
訪問看護ステーション
介護保険生活保護指
介護予防支援事業
介護予防通所リハビリテーション
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防居宅療養管理指導
介護予防訪問看護ステーション

4.保険外負担に関する事項

保険外負担に関する
事項

当院では、以下の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費のご負担をお願いしています。

種 類金額(税込)
マスク55円/枚
テレビカード1,000円/枚
診察券(再発行)110円/枚
種 類 金額(税込)
診断書(当院様式) 3,300円/通
生命保険診断書 5,500円/通
身体障害者用診断書 5,500円/通
種 類 金額(税込)
マスク 55円/枚
テレビカード 1,000円/枚
診察券(再発行) 110円/枚
診断書(当院様式) 3,300円/通
生命保険診断書 5,500円/通
身体障害者用診断書 5,500円/通

入院生活に必要な物品の入院セット、オムツについては委託業者との契約になります。その他文書料、予防接種料等も実費負担となりますので、医療事務員にお問い合わせください。

【差額室料】

区 分

料金(1日)

部屋番号

個 室

3,850円

210号室 211号室 301号室 302号室 307号室 315号室 316号室

2人部屋

550円

206号室 310号室

区 分

料金
(1日)

部屋番号

個 室

3,850円

210号室
211号室
301号室
302号室
307号室
315号室
316号室

2人部屋

550円

206号室
310号室

「マイナンバーカードの保険証利用」等について

当院では、オンライン請求を行っており、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様が同意すれば、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他の診療に必要な情報を取得・活用して診療することが出来ます。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願いします。

当院では、オンライン請求を行っており、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
患者様が同意すれば、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他の診療に必要な情報を取得・活用して診療することが出来ます。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用によるオンライン資格確認の利用にご協力をお願いします。

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

「後発医薬品の使用」について

当院では、厚生労働省の後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発品医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)推進の方針に従って、入院及び外来において後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。後発医薬品の使用にあたっては、適正な品質評価を行った上で有効かつ安全な製品を使用しています。医薬品の供給が不足した場合に代替医薬品の提供や治療計画の見直し等適切な対応を行います。
後発医薬品の使用についてご理解のほどよろしくお願いいたします。

「一般名処方」について

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても保険薬局において必要な医薬品を提供しやすくするために、後発医薬品のある医薬品については特定の医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。
一般名処方についてご不明な点がございましたらスタッフまでご相談ください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

院内感染対策に関する取組事項

1 院内感染対策に関する基本的な考え方

感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。 当院は、感染防止対策を病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

2 院内感染対策のための組織に関する基本事項 

当院における感染防止対策に関する意志決定機関として、院内感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い感染防止対策に関する事項を検討します。 また、感染対策部門に感染対策チームを設置し、感染防止対策の実務を行います。

3 院内感染対策のための従業者に対する研修に関する基本方針 

職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修会・講習会を年2回以上行っています。

4 感染症の発生状況の報告に関する基本事項 

法令に定められた感染症届出の他、院内における耐性菌等に関する感染情報レポートを作成し、感染対策チームでの検討及び現場へのフィードバックを実施しています。

5 院内感染発生時の対応に関する基本事項 

感染症患者が疑われる事例の発生時には、感染対策チームが感染対策に速やかに対応します。また必要に応じ、通常時から協力関係にある地域の他医療機関や保健所と速やかに連携し対応します。

6 患者さんへの情報提供に関する事項

感染症の流行がみられる場合には、院内掲示等で情報提供を行います。
感染防止の意義、手洗い、マスクの着用等その必要性についてご理解とご協力をお願いします。

7 その他の当院における院内感染対策の推進のために必要な基本事項 

院内感染防止対策の推進のため「院内感染対策マニュアル」を作成し、病院職員への周知徹底を図るとともに、マニュアルの見直し、改訂を行います。

医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術件数

期間:2023年1月1日~2023年12月31日

区分1に分類される手術の件数

頭蓋内腫瘤摘出術等 0
黄斑下手術等 0
鼓室形成手術等 0
肺悪性腫瘍手術等 0
経皮的カテーテル心筋焼灼術 0
頭蓋内腫瘤摘出術等0
黄斑下手術等0
鼓室形成手術等0
肺悪性腫瘍手術等0
経皮的カテーテル心筋焼灼術0

区分2に分類される手術の件数

靱帯断裂形成手術等 0
水頭症手術等 0
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0
尿道形成手術等 0
角膜移植術 0
肝切除術等 0
子宮附属器悪性腫瘍手術等 0
靱帯断裂形成手術等 0
水頭症手術等 0
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0
尿道形成手術等 0
角膜移植術 0
肝切除術等 0
子宮附属器悪性腫瘍手術等 0

区分3に分類される手術の件数

上顎骨形成術等 0
上顎骨悪性腫瘍手術等 0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 0
母指化手術等 0
内反足手術等 0
食道切除再建術等 0
同種死体腎移植術等 0
上顎骨形成術等 0
上顎骨悪性腫瘍手術等 0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 0
母指化手術等 0
内反足手術等 0
食道切除再建術等 0
同種死体腎移植術等 0

区分4に分類される手術の件数

0
    0

その他の区分に分類される手術の件数

人工関節置換術 0
乳児外科施設基準対象手術 0
ペースメーカー移植術及び ペースメーカー交換術 9
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む。)及び体外循環を要する手術 0
経皮的冠動脈形成術、 経皮的冠動脈粥腫切除術及び 経皮的冠動脈ステント留置術 0
人工関節置換術 0
乳児外科施設基準対象手術 0
ペースメーカー移植術及び ペースメーカー交換術 9
冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む。)及び体外循環を要する手術 0
経皮的冠動脈形成術、 経皮的冠動脈粥腫切除術及び 経皮的冠動脈ステント留置術 0

下肢末梢動脈疾患指導管理加算について

当該医療機関において慢性維持透析を実施している患者様に対し、全例に下肢末梢動脈疾患に関するリスク評価及び指導管理等を行っています。
ABI検査0.7以下又はSPP検査40mmHg以下の患者については、全例に患者や家族に説明を行い、同意を得た上で専門的な治療体制を有している医療機関へ紹介を行います。
専門的な治療体制を有している連携医療機関は下記のとおりです。

▶︎ 一般社団法人 大分市医師会立アルメイダ病院

▶︎ 社会医療法人敬和会 大分岡病院

▶︎ 一般社団法人
  大分市医師会立アルメイダ病院

▶︎ 社会医療法人敬和会
  大分岡病院