福島病院活動報告
Web会議は高音質で
2021-05-20
音質も気にせず「ただ音を大きくしただけ」の環境は「ただのゆりかご」です。良い音で良い講習良い学習。すると受講者の「負担」も減るためリピート学習もしやすくなります。
それにもまして今回の(株)アステム様主催「地域医療連携強化セミナー 」は内容も非常によく勉強になる内容だったのでこの場を借りてお礼申し上げます。
無駄に高いノートPC買うより費用対効果は高いと思いますので(このシステムでPC別で1万円弱)、皆さんも音響趣味、いかがでしょうか?
※近日に100均スピーカーでの高音質Web講習会(さらに少人数用)を行います
(文:巷で噂のCanDoの500円スピーカーが手に入らず焦れてる相談員S)
栄養科、厨房の紹介
2021-05-06
広報誌みつば59号より転記
当院の栄養科では4名の管理栄養士が臨床栄養業務を行っています。診療支援として治療計画を立案し「栄養評価」「栄養指導」など患者様の栄養管理を行っています。
食事は生活に必要で楽しみの一つでもあります。患者様・利用者様からの「おいしかった」の言葉を励みに、楽しく安心して食事を召し上がって頂き、満足頂けるよう日々努力を重ねて参りたいと思っています。お気づきの点があれば気軽に声をかけて下さい。
食事提供業務は日清医療食品(株)に委託し、栄養士1名、調理員6名で美味しく安全に食べて頂けるよう配慮した食事を患者様の病態に応じて、最大90食・50食種調理しています。
「健康を回復・維持するための食事提供」は 治療の改善に大きく関わるという意識を持って業務に取り組んでいます。今後ともよろしくお願い致します。
管理栄養士 麻生
ステイホーム、私の過ごし方
2021-05-06
広報誌みつば59号より転記

現在版人生ゲーム、お金不要、フォロワーが多ければOK
今年のゴールデンウィークも外出自粛の連休となり、自宅で過ごされた方も多かったのではないでしょうか。
昨年から「おうち時間」が増えて、昔懐かしのスゴロクやカードゲームの現在版などが人気を集めているそうです。
みなさんお休み中はどのように過ごされていますか?
(広報誌)みつば編集部のステイホームを紹介します!

相談員S
もともとの趣味の延長として
・自作スピーカー+自作アンプ+PCオーディオで、そこらの家庭用ステレオ機器以上の音を追求
・コロナ禍になってから自転車作成増加→新車フレームで2台、中古フレームで1台作成
・「タイの屋台鍋(ガタイ)」「低温調理器」に目覚め料理レパートリーが増加
と、いろいろあります。(別にコロナじゃなくてもしてたでしょうけど(笑)
透析技士K
寝床でゴロゴロしながら、スマホで動画を観たりゲームをしたりしています。
最近ハマっている動画は、お料理動画にアニメの声を真似した音声を入れているやつです。
途中で笑いネタを入れることもあるので、思わず笑ってしまいます。
看護師2階のA
ステイホームの過ごし方ですよね
特に趣味などなく、夢中になっているのも?
機械系統にも疎くて╮(╯_╰)╭
携帯のゲームやユーチューブも???
あった!中国ドラマです。
最初BSで放送していて…今民法であってます
みつばが出る頃には終わっているでしょうが
外出好きの私は、早くコロナが終息するよう願うばかりです
看護師3階のA
外出好きの私は、早くコロナが終息するよう願うばかりです
看護師3階のA
バランスボール
透析技士A
透析技士A
子供たちを公園で放牧、インターネットTV(Prime Video等)
外来看護師F
私のステイホーム期間は断捨離をしました。
洋服や雑貨などを断捨離してスッキリしました。
洋服や雑貨などを断捨離してスッキリしました。

心豊かに過ごすヒント”があります!
通所リハOTのS
読書のお勧めですが、最近のわたしの一押しは「暮らしの手帖」です。
2ヶ月に1度発刊しており、日々のこと、お料理、お掃除、小物など“毎日をていねいに心豊かに過ごすヒント”が書かれていて、読むとホッとするのです。
最新号には蒸篭を上手く使う方法が載っており、今度購入してみようかと思っています。
通所リハPTのT
通所リハPTのT
今こそ断捨離&大掃除!
いつもは、市内にお買い物や隣県へドライブに行くことが多かった我が家。
今は、自宅時間がすごく長くなりました。
日頃は行なわない庭の草むしりから始まった手入れは最終的にはコンクリートを張るまでに!
また屋内に至っては模様替えまで!家時間が楽しく且つ、過ごしやすくなりますよ。
福島病院 広報誌編集部
コロナ禍の、個人的引きこもり対策
2021-04-23
とりあえず上記画像は
「100均で売っているスピーカーを100均の板数枚で箱(バックロードホーン)作って入れたもの」になりますが、、、
ぶっちゃけ(PCスマホを除き)1000円~数千円の負担でそこらの数万円程度の「高級ぽい安物コンポ」より良い音します。
このほかにもいくつかスピーカーを「オール100均(笑)」で作りましたので、こちら4号機は当院のある職員宅に嫁入りしましたけど、
「ロックとか大音量で流してもとっても良い音」と評価をいただいています。日常の音楽環境にも(100均なのに)快適な状況を提供できます。
実際、
PC→外付けDAC→「アマゾ〇で売っている170円アンプ(PAM8403とか)」→100均スピーカー という構成でも、
いくつかWeb講習会で試用させていただきまして、
非常に聴きやすい!
眠らず講習会を聴けた!
と評価をいただいている感じです。
皆さんもコロナ禍でPCやスマホで長時間講演や音楽を聴くことが増えてきていると思いますので、音響関係を(安く)グレードアップするのはいかがでしょうか?
※木工の技術も上がるので引きこもり対策・運動にも非常に良いと思います
※機会を見ては「チープなのに音がすごい」自作音響機器の記事も当ブログで扱っていこうと思います_(._.)_
(文:自転車競技が少なくなって木工に目覚めたメタボ相談員S)
大分サイクルエンデューロ2020参戦記
2020-11-04

大分県のサイクルイベントで「最後の締め」と言われるのが、このサイクルエンデューロです。
11月3日(祝)、コロナ騒ぎでイベントが自粛される中、開催決定したこのイベントに、福島病院自転車部からは私メタボSが参戦。
昨年は地元の「ツールド豊後大野」と時期が重なったため参加できませんでしたが、続けて参加させてもらっていて今回で4回目の参戦となります